

ますます複雑化する自動車の制御開発には、クルマの「走る・曲がる・止まる」に関わるメカニズムやそれらを司る制御システムへの深い見識とモデリング技術が求められます。また、CASEやMaaSを実現する自動運転技術など今後のモビリティ開発に重要な要素であり、制御への安全性がより求められるようになりました。実現には、自動車開発に新たなセキュリティ対策および安全性の国際標準化された規格認証の取得が必要です。
SOLIZEは、自動運転に関する安全性や信頼性の実現といった社会課題に対して、技術支援をします。
自動運転に関する安全性や信頼性の実現に求められる技術
ビークルダイナミクス・自動運転に関わる
モデリングとシミュレーション技術
自動運転やEVが普及拡大してもクルマの基本が「走る・曲がる・止まる」というダイナミクスであることに変わりはなく、自動車のモデルベース開発において「走る・曲がる・止まる」をシミュレーションでリアルに再現することの重要性はますます高まっています。
リアルな再現にはメカニカルな部分に加え、今日のクルマで標準となっているさまざまな制御システムも含めたモデリングが必須です。
SOLIZEは自動車業界での長年の経験を活かしたモデル開発を進めており、培った技術をお客さまへエンジニアリングサービスとして提供しています。たとえば国内大手部品メーカー様に対して、車両ダイナミクスや自動運転に関わるモデリングとシミュレーション技術の支援実績があります。
-
ビークルダイナミクス
自動車業界でクルマの運動制御開発を長年リードしてきたエンジニアが中心となり、お客さまの「走る・曲がる・止まる」性能のモデルベース開発をサポートします。
・お客さまの車両モデルに対し、制御システム追加およびカスタマイズ
・制御システムが搭載されたモデルにおいて、各種性能を最適化
・車両も含めたモデリングのご提案やコンサルティング
-
自動運転に関わるモデリングとシミュレーション技術
~自動運転シミュレータ~自動運転開発に関わる多くのお客さまに新しい価値やサービスを提供し、交通事故のない安心・安全な社会、自動運転が受容可能な社会の実現に貢献するため、SOLIZEは、自動運転性能を車両レベルで評価できる「自動運転シミュレータ」を開発しました。
自動運転シミュレータの特長は、自動運転における目標経路・目標車速の算出と、それを実現するステアリング・アクセル・ブレーキの各操作量を決定する制御アルゴリズムをすべて自社開発している点です。
自動運転制御アルゴリズムはこれまで誰もが入手できるわけではありませんでしたが、本シミュレータを活用することで、たとえばセンサーサプライヤーが自社部品モデルをシミュレータ内に組み込み、その仕様が自動運転性能に及ぼす影響を、SOLIZEと一緒にさまざまなシナリオで評価することが可能となります。サプライヤーは車両レベルの結果に基づき部品やシステムの目標を決められるため、合理的で納得性の高い判断ができるようになります。
自動運転シミュレータ外観
自動運転シミュレータ構成
セキュリティ分析・評価業務支援
つながるくるまをはじめとする次世代モビリティ開発における安全性、信頼性の実現には、車両全体やコンポーネントにどのような脅威があるか、どの程度のリスクがあるかを判断することが重要となります。
セキュリティ活動を効果的に行うためには、資産を抜け漏れなくリストアップし、評価を施す必要があります。そのためにはセキュリティ知識だけではなく、車両やコンポーネントそのものの仕組みや使われ方についても熟知していなければなりません。
それらのセキュリティ分析の対応として、分析した脅威への対応とリスク評価を組み合わせた「TARA(Threat Analysis and Risk Assessment)」というフレームワークを用いたセキュリティ活動があります。TARAとは、リスク管理のために、守るべき資産にはどのような脅威があるか、リスクはどれほどかを評価する一連の活動です。TARAを行う必要性は大きくわけて以下の2点です。
- 法規やISO規格に準拠する
TARAを用いた脅威分析の実施は、ISO 21434(自動車サイバーセキュリティ対策に関する国際標準規格)の9章に要求事項として記述されています。今後、車両開発を行う上で重要な項目となります。 - 開発早期の段階で論理的に対策設計ができる
要件定義の時点でTARAを実施することにより、製品に起こり得る脅威・攻撃をあらかじめ分析し、開発初期から適切なセキュリティ対策が可能となります。開発後期に対策をする場合、設計の見直しなどの手戻りが発生し、多大なコストと時間を要する可能性があるため、早期の対策が重要です。TARAを実施することで、致命的な問題につながるものは何か、どの部分にセキュリティ対策を注力すべきかを判断し、リソースを適切に配分できるのも利点です。
<TARAを実施する流れ>
-
STEP1.資産分析
製品に含まれる情報資産と機能資産をすべてリストアップします。これを抜け漏れなく実施しなければ、最終的に効果的な対策になりません。
STEP2.脅威影響分析
脅威が発生する状況を考え、その影響の大きさを使用者の生命や金銭などの基準から評価します。
STEP3.攻撃分析
攻撃者が取る手法や侵入経路を考え、その実現可能性を難易度や時間などの基準から評価します。
STEP4.リスク値決定
STEP2.脅威影響分析とSTEP3.攻撃分析の評価結果に対し、マトリクスを用いてリスクの大きさを評価します。例として、影響が大きく攻撃可能性が高いものを高リスクと判断します。
STEP5.リスク対応決定
前段階で定めたリスク値などをもとに「リスクを軽減する対策設計を行う」「リスクを受け入れて対策をしない」などを判断します。
ISO21448(SOTIF)準拠支援
およびAD/ADAS向けテスト設計支援
従来のISO26262を補完する新しい規格としてISO21448(SOTIF:Safety of the intended functionality)がリリースされ、各社は従来の自動運転システムに対する「品質」への意識が高まっています。
SOLIZEでは「プロセス」と「プロダクト」の両軸から自動運転システムの品質を向上すべく、「ISO21448(SOTIF)準拠支援サービス」「AD/ADASテスト設計支援サービス」を提供しています。
ワンストップでの認証取得支援ISO21448(SOTIF)準拠支援サービス
プロセス構築のみならず、プロセス運用、仕組み構築、現場適用のための各種トレーニングプランもご用意しています。
導入目的:
- SOTIF適合プロセスを構築したい
- SOTIF適合に向けた社員教育をしたい
- 導入を検討しているが着手すべきポイントが未確定で困っている 等
その他、プロセス構築・運用面での課題にも対応可能。
例:A-SPICE、ISO26262 等
SOLIZEが保有する独自のテスト観点AD/ADASテスト設計支援サービス
SOLIZE独自のテスト観点の作成および実行用の環境構築を支援します。テスト設計観点を利用した上流工程へのフィードバックも支援します。
課題例:
- テスト観点が不十分である
- テスト設計品質が悪く実行できない
- テストができてしまう
資料請求 / お問い合わせ
お客さまにとって最適なご提案をさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。