LCAサービス
- ホーム /
- サービス・ソリューション /
- LCAサービス /
- コラム
コラム
欧州電池規則とは ~今後、製造業で求められる対応~
近年、脱炭素や資源循環に向けた法令の整備が加速しています。さまざまな製品を対象に、企画・設計段階でカーボンフットプリント(CFP)低減、リユース、リサイクルといった循環性を高める要件の考慮が求められ始めており、その中で先行しているのが、欧州における電池を対象とする欧州電池規則 (EU Battery Regulation)です。
本コラムでは、欧州電池規則の概要と、製造業が直面する課題、持続可能なものづくりへの対応策について解説します。
目次
欧州電池規則の概要
欧州電池規則は、欧州グリーンディールの一環として、2050年までに温室効果ガス排出を実質ゼロにするために循環型経済への移行を促進する狙いで、従来の規制を拡充し、2023年8月に施行されました。
本規則の目的は電池の持続可能性・循環性・安全性を高めることで、EUの規則では初めて原材料調達から設計・生産プロセス、再利用、リサイクルに至るライフサイクル全体に関わるルールを定めています。EU域内で使用されるあらゆる電池(軍事、宇宙、原子目的を除く)が対象で、製造業者や販売業者には定められる要件を遵守、確認する義務が生じます。
欧州電池規則の範囲と規制内容
規則の内容は14章、117ページにおよびますが、製造業者にとって特に重要なテーマは以下のとおりです。
責任ある原材料調達 | 2025年 サプライチェーン内での環境汚染や人権侵害のリスクに関する調査(サプライチェーン・デューデリジェンス)を義務付ける |
---|---|
カーボンフットプリントの申告、低減 | 2025年~ 対象電池※に対してライフサイクル全体でのCO2排出量の情報開示を段階的に義務付ける 2026年~ 対象電池※に対して性能クラス区分の表示と最大閾値のクリアを段階的に要求する ※電動車載用電池、産業用電池、LMT電池、ポータブル電池 |
リサイクル推進 | 2027年 廃棄された携帯型バッテリーの回収率を設定 2031年 原材料別の再資源化率とリサイクル済み原材料の最低使用割合を規定 |
製品情報のデジタル管理 | 2027年 サプライチェーンとバリューチェンにおける透明性を高め、追跡可能にするため、モデルや原材料、CFPに関する情報を記録する「バッテリーパスポート」の導入を義務付ける |
今後のものづくりに求められる対応
欧州電池規則の段階的な施行が進む中、2025年後半から始まるカーボンフットプリント(CFP)の申告に向けた準備が急務となっています。
申告されるCFPは製品の環境負荷を示す重要な指標であり、世界全体がカーボンニュートラルを目指す中、その低減は今後の製造業における大きな課題です。バッテリーに限らず、以下のような環境に配慮した製品設計を取り入れることが、ものづくりに関わる企業にとって必要となります。
使用する素材や使用量低減の工夫
- 再生可能エネルギーなどを活用して製造した素材への転換、製品の小型軽量化、部品数の削減など、素材の使用量削減の取り組みが、素材における有効な取り組みです。
再生材の利用は、新規資源の採掘に伴う環境負荷を減らす一方で、コスト、品質、安定供給の面での課題があり、これらに対する取り組みが同時に進められている。
部品製造における工夫
- 再生可能エネルギーなどへの転換、工程の低温化や時間最適化による省エネルギー化、加工歩留の向上による素材投入量の削減が、製造工程での有効な取り組みです。
製品使用時における工夫(電池規則では使用時のCFPは対象外)
- 自動車の燃費や電費の改善による消費エネルギーの効率化、交換部品の回数削減、製品の長期利用を促進するために、部品交換のしやすさや耐久性などの向上も有効です。
修理という選択肢をユーザーに提供することで、長期利用や循環を促す取り組みが、「修理する権利」として欧米で広く法制化が進められている。
廃棄・リサイクルでの工夫
- 使用済みの製品の廃棄やリサイクルの手間と選別工程を抑制するため、部品の脱着や解体が容易な構造とすることや、使用する材料を単一種に統一することで、リサイクル時の選別作業を不要とする、再生材の活用を促進する設計などが有効です。
まとめ
欧州電池規則の施行が発端となり、今後はさまざまな製品においても性能・品質・コストといった従来の視点に加え、ライフサイクル全体での環境影響を評価・開示が必要となってくると推測されます。その対応として、製品設計時の環境影響の検討やプロセスの確立が求められるようになるでしょう。
SOLIZEはこのような環境規制の動向に対応し、持続可能なものづくりを支援するために環境配慮設計に熟達したエンジニアリングサービス、LCA算定支援/LCAコンサルティング、製品開発プロセスにLCAを組み込むためのツール「LC Designer」の提供など、幅広いサービスを提供しています。
LCAサービスに関するお問い合わせ
サービスに関するお問い合わせを受け付けています。お気軽にご連絡ください。
-
お電話でのお問い合わせ
03-5214-1919受付時間 10:00-12:00、
13:00-17:00(平日のみ) -
フォームでのお問い合わせ
お問い合わせ