SOLIZE株式会社

NEWSニュース

2020.10.22

プレスリリース

SOLIZE、個人向け3Dプリント事業で自動3Dデータ評価システムを開発

SOLIZEグループ(本社:東京都千代田区、以下SOLIZE)の個人向けオンライン3Dプリントサービス事業を展開するINTER-CULTURE(インターカルチャー) は、ユーザー(顧客)から受領したSTLファイルに対し、3Dデータから3Dプリントする場合の形状再現性を評価し、評価結果回答までの一連の作業を全自動で実施するシステムを開発し、本日よりオンラインでサービスを開始します。

これは、30年にわたる3Dプリンターによる積層造形サービスの実績に基づくノウハウを活用し、自社で独自開発したもので、ユーザーがアップロードした3Dデータに対し3Dプリントデータとしての評価を自動で行い回答する次世代システム(※1)です。このシステムの特徴は、微細形状および材料詰まりを即時に確認できるのみならず、ビューワー表示で断面および透過性も即時確認することが可能となっており、これら全てを満たす3Dデータ評価システムとしては弊社技術が先行しています。

近年、3Dプリントは広く一般にまで普及するようになり、個人が汎用コンピュータでCAD/CGソフトを利用し、3Dデータを作成し3Dプリンターでものづくりを行うことができるようになりました。従来3DプリントはRP(Rapid Prototype)と呼ばれ、主にメーカーでの試作品を作るために利用されていましたが、現在ではAM(Additive Manufacturing、積層造形)として、実際に使用する製品の製作に利用されるようになりました。ますます需要が高まるAMでは、微細な形状、薄肉部分の再現性、中空構造の存在など3Dプリントならではの特性を考慮し、3Dデータを作る必要があります。しかし、ユーザーである個人のお客さまに3Dプリントに対する十分な理解と専門知識を求めることは困難です。

本日開始する自動3D評価サービスにより、ユーザーは3Dデータをアップロードすれば、その3Dデータが3Dプリントに適しているのかシステムが自動判定し、回答を得られるので、より短期間に高品質なものづくりを行うことが可能となります。回答結果はWebブラウザ内の3Dビューワーに表示されます。3Dプリントにおいて課題となる箇所に色を付けて表示し、加えて、そのモデルの 『造形再現率』 を示すことで、ユーザーは手軽にご自身の3Dモデルが3Dプリントに適しているかを判断することができます(※2)。

INTER-CULTUREは、30年前の黎明期から3D CADを駆使し、産業用3Dプリンターによるものづくりを行ってきたSOLIZEグループの3Dプリンティングエンジニアリングサービス部門における個人向け事業です。弊社は、ハイエンド3Dプリンターを38台(金属、光、粉末)所有しており、日本で最大級のキャパシティを有しています。また30年にわたる積層造形に関する技術・ノウハウを蓄積しています。これらの実績を活かし、INTER-CULTUREでは、産業用3Dプリンターを用いてユーザーが求めるものづくりを短納期、高品質で提供しています。

  • ※1 特許出願中(特願 2020-165694)
  • ※2 INTER-CULTUREでの3Dプリントを前提とした3Dデータ評価です。利用においてはINTER-CULTURE利用規約に従ってください。

SOLIZEグループについて

SOLIZEは、1990年代の3D CADの黎明期から3Dプリンターによるラピッドプロトタイピングや3次元モデリング事業、さらに3D CADエンジニア教育および3D CADエンジニアリングサービス事業を開始し、デジタルエンジニアリング技術を牽引してきました。現在、SOLIZEは、自動車産業を中心にさまざまな産業において、製品設計・解析を行う3D CAD/CAEエンジニアリングサービス、モデルベース開発を行うMBDエンジニアリングサービス、積層造形(金属・樹脂)による試作や少量量産製品の製作や工業用積層造形装置販売を行う3Dプリンティングエンジニアリングサービス、さらに、暗黙知を形式知化する技術をコアに開発業務変革の実行から定着までを担う変革エンジニアリングサービスの4つの事業を展開し、お客さまに価値あるサービスを提供しています。

本プレスリリースのPDF版はこちらPDF

2020年ニュース一覧へ戻る