SOLIZE株式会社

COLUMN技術コラム

粉末造形の3Dプリンターについて

3Dプリンター 粉末造形

粉末造形の3Dプリンターについて

法人が粉末造形可能な3Dプリンターを導入するメリットについて

近年、製造の現場や開発の現場などで3Dプリンターを導入する企業が増えており、世界中で注目を集めています。3Dプリンターを利用することで第三次産業革命を起こすとも言われていますが、実際に法人が導入することによってどのようなメリットが存在しているのでしょうか。3Dプリンターといってもさまざまな種類が存在していますが、今回はその中でも粉末造形の3Dプリンターを導入して得られるメリットについて紹介をします。
まず、3Dプリンターを利用して開発をすることで開発期間の短縮が可能なのがメリットだと言われています。粉末造形では強度の強い立体物を作ることができますが、実際に手作業で作ろうと思うと相当な時間が必要になると言われています。
また、機能やデザインの確認も必要になり、急ぎの場合には対応ができないということも考えられますが、3Dプリンターで粉末造形をすることによって、データを入れるだけで3Dプリンターが立体物を作ってくれます。それによって開発の期間は大幅に削減され、新商品の開発など時間をかけずに作ることができます。
次のメリットは、開発におけるコストの削減です。開発をする際にはデザインや試作品の作成、開発にかかる日数などあらゆるコストが必要になります。
また、手作業での作成となるとミスが起こることも考えられます。これらをすべて踏まえた状態で仕入れを行ったりするので、余分に開発コストがかかってしまいます。
しかし、3Dプリンターで粉末造形を行えばデータの入力ミスさえなければ、機械がミスをすることはありません。ミスをなくすことによって無駄な開発費用を抑制することができるので魅力的です。
また、業務の効率化にもつながります。たとえば新商品を開発する際には、パソコンでデザインをして伝えたり、口頭で伝えたりして完成品の説明をしますが、説明をしてもすべての人に完成品のイメージが伝わるかどうかは不明です。
しかし、3Dプリンターなら開発の段階から完成品に近い製品を作り出すことができます。完成品ではなくても立体物を持って説明することができるので聞いてくれている人たちに伝わりやすくなります。意見がまとまれば早い段階から開発ができ、業務の効率化にもつながるのです。
このように、導入することによって多くの魅力が存在しています。開発するにあたって時間を短縮したいと思っている場合や、コストの削減、業務の効率化を目指している場合には導入を検討してみると良いでしょう。

3Dプリンターを販売している業者の選び方

粉末造形などの3Dプリンターを導入したいと思った時には3Dプリンターを販売している業者から導入をすることが一般的ですが、ここ数年で3Dプリンターは注目を集めてきているので販売店も増えてきていると言われています。
また、それぞれの販売店によって3Dプリンターの品質や機能も大きく異なります。せっかく導入するなら後々後悔しない設備を導入したいと思う方が多いと思うので、今回は失敗しない選び方について紹介をしていきます。
まず、導入をする際には求めている造形ができる3Dプリンターがあるところを選ぶようにしましょう。たとえば3Dプリンターといっても金属造形や光造形、粉末造形などさまざまな種類が存在していますが、それぞれの設備によってできあがりは異なります。どんな製品を求めているのかによっても造形方法が異なるので、まずは目的を決めてから3Dプリンターを選ぶと良いでしょう。
また、導入する際には見積もりをしっかりと行うようにしましょう。3Dプリンターは設備によっても異なりますが、基本的に法人が導入する設備はある程度まとまった費用が必要になります。見積もりをとることによって予算も決めやすくなるので、後悔しないためにも予め見積もりをとることを忘れないようにしましょう。
このように、導入する際には販売店の選び方は重要になります。失敗したと思わないためにもこだわって選ぶようにしましょう。

3Dプリンターをリース契約するメリットとは

粉末造形の3Dプリンターを導入する際には取り扱っている業者に問い合わせることで購入が可能ですが、中には使用したくても資金が足りないところも存在しているのではないでしょうか。実は3Dプリンターは絶対に購入しなければならない、ということはありません。もちろん購入もできますが、オペレーティングリース契約も可能です。今回はオペレーティングリースについてのメリットを紹介します。
購入の選択肢ではなくオペレーティングリースを選択することによって、企業規模により月々の賃貸料の支払いになるので費用面の負担を減らすことができます。
また、オペレーティングリース期間も1年~5年までと選べる範囲が広く、中途契約も可能です。オペレーティングリースの場合は万が一3Dプリンターに不具合が生じたときでも対応してくれるので、そういった点でもリースという選択肢を考慮してみる価値は十分にあるでしょう。

関連コラム

30年間の信頼と実績 ~3Dプリンターで課題解決をサポート~

お見積り・
お問い合わせ
資料ダウンロード